Tech_unique

Tech_unique

毎日がちょっと良くなるログ

【後で読める】ブックマーク容量無制限管理型「Pocket」のおすすめの設定と使い方

f:id:arufred45Hoo:20191113044951j:plain

Pocketより

 

こんにちは、青色申告です。

 

今回は、Pocketというウェブサービスについての紹介をしようと思います。日頃から何かを提案したり、作り出したりしている方に是非使ってほしい無料アプリが「Pocket」です。

 

【目次】

 

Pocketとは何ですか?

firefoxで標準搭載されたこのPocketですが、端的に言うと「後で読むブックマーク的存在」です。

 

  • 今まで、とりあえずなんでもブックマークにして後で読もうと思って、そのままにしてしまうことはありませんか?
  • ブックマークをEvernoteで一覧にして作るのは面倒だ
  • ブックマークが大量に溢れかえってしまって、本当に重要なブックマークがわからなくなった
  • 外出先で読もうと思ってもオフラインで読めないといった記憶はありませんか?

 

そんなときに役に立つのが、このPocketです。とりあえず気になるけど、今読めない、読む気が起きないそんな時はこのアプリをいれて、スマホのGooglechromeやsafariなどのブラウザの共有から保存ボタンを押すだけで保存完了です。後でいつでも読むことができます。それ以上でも以下でもありません。

 

Pocketはどんな人に向いているか

これは特にアイデアを取っておきたい、心が動いた瞬間を留めておきたいという人に向いています。クリエイターやブロガーなど何かアイデアを形にしたい人にはうってつけです。自分の興味や感情が動いた瞬間を逃してはいけません。自分の感情が動くコンテンツは絶対、次の制作へのヒントになります。ブックマークはよく行くサイトを整理して保存、Pocketはとりあえず入れとけ!!って感じでサイトを保存する感じです。 

 

Pocketを使用するメリット

  • 保存が簡単
  • 表示画面がシンプルで見やすい。保存記事一覧が画像付きで表示されるのでわかりやすい。
  • あらゆるデバイスと連携しているので、保存できない瞬間が少ない
  • Evernoteのように容量制限がない(無制限に保存できる)
  • 検索も容易、タグ付け可能

 

Pocketを使用するデメリット

  • 後で読む用の記事が表示がずれていたりすることがある(僕は、直接アドレスをクリックして原本を見に行きます)
  • なんでも保存していると後で読むようにスマホでダウンロードする記事が膨大になる(そのため、ダウンロードする容量は設定で自分でカスタマイズが必須

 

おすすめの設定方法

以下簡単にスマホアプリでのおすすめの設定方法について書いてみたいと思います。これによって、

 

  • データ使用量はほぼなし
  • スマホの挙動も重くならない

 

ということが可能になります。

 

一般

  • アプリの画面自動回転ロック:ON
  • クイック保存アクション:ON

 

テーマ

  • ダーク
  • テーマの自動切り換え:OFF ※バッテリー消費の根源

 

閲覧

  • 両端揃えのテキスト:ON
  • ベストビューを開く:ON
  • 音量ボタンによるスクロール:OFF
  • ページめくり:ON
  • 自動全画面表示:ON
  • 続きを読む:ON

 

【重要】オフラインダウンロード

  • ベストビューをダウンロード:ON
  • WiFiのみでダウンロード:ON ※データ使用量削減のため
  • モバイルユーザーエージェント:OFF
  • オフラインストレージ:内部
  • オフラインストレージ制限の設定:200MB ※ここが大きいと無駄に同期が長くなる

 

同期

  • アプリ開始時に同期:OFF ※同期したいときに手動のほうが余計なラグがなくて済む
  • バックグランド同期:なし ※予期せぬスマホの挙動の重さの原因

 

リスト

  • 並び替え:最新から
  • デフォルトのフィルタを「タグ付けなし」に設定:ON

 

 【使い方】とにかく、気になったらPocket

僕も以前は、こんなのどうやって使うんだよって思ってました。でも、今は考えないで気になった記事はすぐPocketしてます。あとで見るかよりは、気になったいい記事、参考になったプラスの記事はすべてPocket

 

そうすると、2年前にPocketした記事が検索して出てくることがあります。え、こんな記事読んでたんだ。。ってそれを振り返ることができます。基本的には以下のような使い方、使い分けがおすすめです。

 

  • PC版で情報を収集してPocketしまくる、その後PC版で過去記事の検索
  • スマホ版で出先で詳細な記事閲覧または暇つぶしで読書的な感覚で使う
  • ChromeやFirefoxのブックマークはあくまでいつも見るサイトだけにする
  • 記事やアイデア、とりあえず読むかもしれないレベルはPocket

 

とりあえず、仕事から帰ってきたら気になる情報を片っ端からポケットしましょう。そして、朝出かける前にスマホを開いて、手動で同期する(これが毎日で面倒だと言う人はバックグランド同期をオンにしましょう)という流れになるかと思います。僕は、電車で見たり読んだりするのはあまりしなかったので、基本的にPCだけで完結しています。かなり便利です。

 

PC版で使用する際は、Firefoxであれば標準で拡張機能が搭載されていますが、Chromeの場合は拡張機能を追加しましょう。

 

chrome.google.com

 

最後に

情報社会になって情報に翻弄される機会が多くなってきたと思います。このPocketにとりあえず記事を突っ込む。あとで考えてまた読みたくなったら読んでみる。きっと積み本が得意な人にはうってつけなんじゃないかと思います!!!

 

是非試してみてはいかがでしょうか。もちろん無料です。

Pocket
Pocket
無料
posted with アプリーチ

 

【Android】Chromeアプリの共有時に出てくるMessengerやSkypeなどの「よく使う連絡先」を削除する簡単な方法

f:id:arufred45Hoo:20191112005657j:plain

 

こんにちは

 

今回は、Chromeアプリの共有時に出てくるMessengerやSkypeなどの「よく使う連絡先」を削除する簡単な方法を紹介したいと思います。試したのはAndroidのZenFone3です。

 

androidをお使いの方でChromeの共有候補を削除したいなと思っている方は参考にしてみてください!

 

 【目次】

 

「よく使う連絡先」を削除したい

f:id:arufred45Hoo:20191112002033j:plain

 

スマホChromeアプリでなにか共有したいと思ったとき、上記のような表示になりませんか?共有先のアプリだけ表示してほしいのに、Gmailで日頃から連絡をとっている連絡先だったり、メッセンジャースカイプの連絡先が表示されたりする。

 

これって、本当に邪魔ですよね。仕事上の連絡先だったりして、いつもかなりビビります。誤って、仕事先に共有なんて冗談でも勘弁してほしいです。しかも、この連絡先を読み込むために僅かな時間をとるじゃないですか。いいことが一個もないので、この他ユーザーの連絡先を画面から削除して、ダイレクトにシェアするのを防ぎましょう。

 

無料アプリSharedrをいれるだけ

設定でどうにか消そうとしたんですが、Gmailは削除できるけど、スカイプなどは削除できない事態が生じたので、今回はSharedrというアプリを入れたら一発で解決しました。使い方は以下です。

 

Sharedr
Sharedr
開発元:REJH Gadellaa
無料
posted withアプリーチ

 

デフォルトアプリに設定しよう

インストールしたら以下のような画面になります。そしたら、「INVOKE SHARE DIALOG」を押します。そして、出てくるポップアウトで、Sharedrを「常時」にします。これは後でも簡単に戻すことができます。基本的にはこれだけで終了です。

 

※画像はクリックすると大きく表示されます。

f:id:arufred45Hoo:20191112002840j:plain

 

これで終了(画像はダークテーマ)

f:id:arufred45Hoo:20191112004105j:plain

 

共有メニュー表示の変更

以上の流れで、よく使う連絡先を画面から削除することができました。ここからは便利な使い方を紹介したいと思います。共有する際に出てくる上の画像のような右上の団子の部分を押すとこのような画像が出てきます。

 

f:id:arufred45Hoo:20191112004141j:plain

 

背景色を変えたり、表示形式をリスト形式にしたりできます。また後述するように使わないアプリを隠した後に、すべてのアプリを表示することもできます。

 

最後に、以前の「よく使う連絡先」が表示される共有画面に戻したいときは、初期化して「Androidのシステム」を常時や一回のみなどにして戻す事ができます。

 

使わない共有先アプリを隠す

共有メニューに表示される、共有先アプリで使わないものは隠す事ができます。共有メニューの項目が多すぎると感じたらぜひ使いたいですね。例えば、「Bluetooth」アイコンを長押しすると更に設定画面が表示されます。

 

f:id:arufred45Hoo:20191112004702j:plain

 

 ここで、Hide appを押すと隠すことができます。また、よく使う共有先アプリはピン留めして、上部に固定したりすることもできます。

 

この画面から、共有メニューでのアプリの表示名を変更することもできます。アプリの情報画面も見ることができるのは便利ですね。

 

不具合でChromeアプリで使えないという場合は、一度Sharedrをアンインストールしてから再度インストールしてみてください。

 

Fliktuもおしゃれで速い

もしSharedrが不具合で使えないと言う場合やもっとおしゃれな共有画面に変更したい場合は、Fliktuもおすすめです。これもSharedr同様に、LINEやメッセンジャーのよく使う連絡先が表示されることもありません。加えて、速さに特化しているので快適な共有ライフを送ることができます。

 

使い方は、SHARE-Use Fliktu For Sharingをオンにして、Fliktuを常時使うにするだけです。

 

Fliktu: Share Fast
Fliktu: Share Fast
開発元:MossRaven
無料
posted withアプリーチ

 

最後に

以上いかがでしたでしょうか。これで、Chromeの共有時に勝手に表示されることもなくなり、毎回邪魔、マジでいらない!!と思うこともありません。

 

参考になれば嬉しく思います!

 

関連記事

mayatocgcreater7785.hatenablog.com

 

【2019年7月】Font Awesome 5のKitの超簡単な使い方【無料】

f:id:arufred45Hoo:20190729225924j:plain

Photo by Janke Laskowski on Unsplash
 

 

今回はFont Awesome 5Kitの超簡単な使い方を書こうと思います。

 

調べても調べても、すでにない以下のようなコードを使うものばかりだったので、

2019年7月現在のFont Awesome 5の新しい使い方をメモ程度に書いてみたいと思います。

 

<link rel="stylesheet" href="http以下省略

 ↑これを使う方法はもうありません。

 

 

 

アカウント作成

f:id:arufred45Hoo:20190729224241p:plain

まず、アカウントを作成してください。

 

以前はアカウントを作成しなくても使えていましたが、最近は作成するようになったようです。

 

Start→Start for Free

 

登録内容は省略します。

 

Kitコードを<head>にコピペ

f:id:arufred45Hoo:20190729224509p:plain

 

アカウント作成後、上の画像のような画面に変わります。赤く塗り潰してある部分が貴方専用のKitです。

 

このKit(赤く塗った部分)をクリックして、Kitの画面に行ってください。

 

そうすると、kitの名前を好きなように変えることができる画面になります。

 

f:id:arufred45Hoo:20190729225234p:plain

 

How to useをクリックすると使い方説明が見れます。

 

この画面で、Copy Kit Codeでコピーしたコードを任意の<head>画面に貼り付けます。

 

アイコンを<body>に貼り付け

あとはどこのサイト記事にも説明してあるのと一緒です。

 

好きなアイコンを検索し、Start use this iconからコードを<body>に貼り付けるだけです。

 

最後に

以上、簡単に書いてみました。

 

僕自身も初心者で、初めてFont Awesomeを使いました。

 

参考になれば嬉しいです。

【大学ノートPC】「VAIO VPCEB49FJ」のHDDをSDDに交換したら約4000円で爆速になった話

 f:id:arufred45Hoo:20190728010449j:plain

 Photo by Guillermo Ferla on Unsplash

 

今回はVPCEB49FJのHDDをSDDに交換したら爆速になった話を書こうと思います。

 

予め以下ご了承ください。当方では一切責任は終えません。

  • 全て自己責任
  • ぶっ壊れても構わんくらいのPCで実践
  • PCに詳しくない初心者(グラボ交換できるレベル)

 

今回の記事は最悪PCがぶっ壊れるので、SSDに交換することを決意した人の参考になればと思い、メモ書き程度に書いてております。

 

 

SSDに交換しようと思った理由

VPCEB49FJは大学のレポート用に確か当時10万弱で購入したソニー、VAIOのPCです。インテルCorei5が入っている他、HDD以外のスペックはまだまだ現在でも使えるスペックであると思います。

 

しかし、以下のような状況でした。

 

  • とにかく起動が重い
  • Chrome開くまでの時間がかかりすぎる
  • あまりに遅すぎて廃棄レベル
  • Microsoft Officeは使いたい

 

これを解決したい!とにかく安く!と思いました。新しくPCを買うにしても、同様のスペックは5万以下では不可能だと判断しました。それならSSDに交換すれば爆速になるのでは?どうせ使わないならチャンレンジしてみたいと思いました。

 

SSD交換にかかった時間と費用

結論から先に書きますが、SSD交換にかかった費用と時間は以下になります。

 

  • HDDからSDDへの交換:約15分
  • HDDからSDDへのクローン換装時間:約7時間
  • SDD:約3000円
  • HDDケース:約1000円

 

うーん!なんてお気軽にできてしまうことでしょう!SSD買ってきて、入れ替えて、クローン化して、再起動!終わり!超簡単。しかも爆安!!

 

SSD交換までの流れ

まず、私が参考にさせていただいたのは以下の2つ記事です。

 

moneyreport.hatenablog.com

 

Windowsを起動したままでOK! HDDからSSDに換装して爆速化

 

最初にこの記事を確認した上で、以下読み勧めていただければ理解が早いかと思います。

 

SSD購入

 

私が購入したSSD

 

このSSDを選んだ理由は、口コミと会社の信頼性から選びました。

 

Transcend SSD 240GB 2.5インチ(約4000円)とも迷ったのですが、クルーシャルの方を選びました。プラスチックで安っぽい等は気になりませんでした。どうせうまく行かないなら、少しでも安くて口コミが問題がなさげの方にしようと思ったからです。

 

結果、うまくいってるし、早いし、プラスチックだからめちゃ軽いです。

 

HDDケース

あとVAIOから取り出したHDDをUSBで繋ぐためのケース。これがないと、クローン作業ができないので買う必要があります。また、交換して用済みになったHDDを外付けHDDとして使うことが可能になります!超便利!

 

上のケースは結構安っぽくて、かなりスライドが固くHDDを入れるのに苦労しました。ただ、機能自体は万全だったので満足してます。次はもう少し入れやすいのを買いたいですね。。

 

SSDフォーマット

続いて、購入したHDDケースに購入したSSDをセットします。

 

それをUSBでVAIOと接続

 

しかし、私の環境では、USBに接続しても認識してくれませんでした。なぜなら、フォーマットをしていないからです。というわけで、以下の記事を参考にしてフォーマット作業の開始。

  

color-variations.com

 

HDD→SSDへのクローン作業

ここについては、いろんな記事があるのでそちらを参考にしてください。なお、私はこの交換にあたって、VAIO内のデータはバックアップ不要なくらい削除または外付けHDDに移動などをしています。その作業は必ず行っておいてください。

 

【参考】

【まとめ】HDD→SSDクローン換装の作業!SSD購入から換装後の最適化まで! - マネー報道 MoneyReport

https://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/

 

ここでは注意点だけ書いておこうと思います。

 

  • EaseUS Todo Backup Freeの最新版を使うと、問題が少なく簡単
  • EaseUS Todo Backup Freeの最新版では、ターゲット(SSD)のドライブをチェックする際、「SSDに最適化」が高度なオプションの中にある。

 

あとは、参考で上げた記事通りにチェックしていくだけです。特別、数値を変えたりなどはしていません。VAIO VPCEB49FJは約7時間位かかって、クローン作業が終わりました。じっと待ってました。この作業中はノートPCはいじれません

 

HDD→SSD換装手順

 

VAIO VPCEB49FJのHDDは裏面の蓋を開けるだけです(動画参照)。この際、電源は落とし、バッテリーも抜いて作業しました。

 

私の場合、動画にあるようなHDDケース(銀フレーム)のネジを取る作業で手間取りました。硬すぎて、全然ネジが取れませんでした。なので、HDDケースを破壊して無理やりHDDを取り出しました。これはHDD内のデータもぶっ壊れる可能性があるので、絶対勧めません。

 

しかし、私はすでにこのPCに愛想をつかしていたのでやりました。銀フレームのHDDケースがついたままでは、先程購入したHDDケース(USB)に入れることもできず、ただのゴミになってしまうからです。それか、永久に眠ったままのPCバックアップになってしまいます。なんとしても、有効活用がしたかったのです。

 

その後、SSDを交換。銀フレームのHDDケースがないので、ぐらつくかな?と不安でしたが、案外フィットしてくれました。少しネジで止めて、そのまま蓋を締めて終わり。

 

雑!!

 

再起動

そして再起動です。終わりです。SSD最適化などの作業は今の所していません。理由は、とりあえず快適に動いているからです!!調べてみると、やらなくても良いという意見もありました。そこは動き次第で自己判断でやってみてはいかがでしょうか。

 

最後に

いやー、こんな軽快に動いてくれるとは思いませんでした。クリーンインストールはめんどくさいし、Office使えなくなるし、嫌だなと思っていたのですが、クローンは本当にSSDにお乗り換え。お荷物だったPCが現役PCに返り咲きました。嬉しい。また、多くの記事に感謝です。

 

以上参考になれば嬉しく思います。 

GoogleChromeでダウンロードしたファイルに青矢印「内容を圧縮してディスク領域を節約する」がチェックされてしまったときの解決法

f:id:arufred45Hoo:20190419222226j:plain

Photo by Guillermo Ferla on Unsplash

 

今回はメモ的に、GoogleChromeでダウンロードしたファイルに青矢印「内容を圧縮してディスク領域を節約する」がチェックされてしまったときの解決法を残しておきます。

 

参考になったら嬉しいです。

 

【目次】

 

ディスクのクリーンアップで「OSのドライブを圧縮します」

事の発端は、Cドライブのディスクのクリーンアップで「OSのドライブを圧縮します」にチェックを入れてしまったことから始まりました。

 

途中でキャンセルしたものの、時すでに遅し。

 

半分程度のファイルに、青の矢印マークが付いてしまいました。

 

これをやってしまうと、起動が遅くなってしまうのでやらないほうがいいのです。

 

「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックの外す作業開始

 

一番上の階層のファイルを選択して、

 

プロパティ-詳細設定-「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックの外す-適用-下の階層にも適用にOKをする

 

これでファイルの処理は完了

 

GoogleChromeでダウンロードしたファイルに青矢印「内容を圧縮してディスク領域を節約する」が自動的にチェックがついてしまう

 

しかし、GoogleChromeでダウンロードしたファイルに青矢印「内容を圧縮してディスク領域を節約する」が自動的にチェックされてしまうようになっています。

 

これはどうやっても直らなかったので、

 

Chromeの「設定を元の既定値に戻します」で設定を一回リセットします。

 

そうすると、「内容を圧縮してディスク領域を節約する」が自動的にチェックがついてしまうという問題を解決することができます。

 

このリセットをしても、パスワードなどは削除されないので特に問題ありません。

 

以上です。

 

 

UE4で作ったレベルをAndroidのスマホで動かしたいのに、エラー連発している方へ

f:id:arufred45Hoo:20180726002014j:plain

Photo by Lala V on Unsplash

 

こんにちは

 

今回は、UE4で作ったレベルをAndroidのスマホで動かしたいと思って、やった注意点を書いていこうと思います。

 

【目次】

 

自分の環境

・Windows10

・Android端末 Zenfone3 Android8.0

・UE4データ 全部UE4.18

 

はじめに

はじめに、UE4で作ったレベルをAndroidのスマホで動かしたいと思って見たものはこちらの記事です。

 

①まずこちらを見る

[UE4] Android端末でサンプルを実行する手順まとめ|株式会社ヒストリア

 

②同時並行でこちらをみる

Unreal Engine | 3.プロジェクトの作成

 

僕は最初に①を見ながらやりました。しかし、うまくいかないので②も試しましたがうまく行かなかったので以下、対策をメモ的に書いていきます。

 

新しいバージョンに伴い、調整し直した点

 

◆インストール編

・Android4.2を選択

①のサイトのこの部分をAndroid6.0に変更してインストール。理由は、検証するデバイスがAndroid8.0だったのでなるべく最新に近いものでAndroid用のデータ作ったほうがいいのかなと思ったからです。

 

・インストーラーを立ち上げると、ウィルスチェックがかかるので一旦外しました。

 

・Nsight Tegraって言うソフトも自動的に選択されますが、エラーが出るので外しました。

 

◆端末の設定

・提供元不明のアプリについて、自分の環境ではアプリごとに許可する感じでした。

 

アプリと通知-特別なアプリアクセス-不明なアプリのインストール-「ファイルマネージャー」-ON

 

・デバックモードにして、開発者向けオプション-USB設定の選択-RNDS(USBイーサネット)にすると、自分の環境ではPCにつなぎ、コマンドプロンプトから「adb devices」と入力するとしっかり認識されました。

 

これは時々認識されなくなることもあるみたいで、外したら確認すると良いでしょう。ADBのインストールはしていません。Android端末によって異なるみたい。

 

【その他参考】

biz-crew.com

 

◆UE4でAndroid用パッケージを作成編

・サンプルはあまり重くなりすぎないほうが時間が早く済むので、新規プロジェクトからマネキンのサンプルとかで試すと早いです。

 

・プロジェクトはどれでもいい?

Unreal Engine | 3.プロジェクトの作成を確認すると、

 

 ・ハードウェアをモバイル / タブレットに設定する

 ・グラフィック レベルを Scalable 3D または 2D に設定する

とありますが、もし自分のデータとかだったらそういうふうに設定してないじゃないですか。でも大丈夫でした。モバイルでなくてPCでも、グラフィックレベルがハイエンドでも大丈夫です。

 

フォーマットも特に選択不要でした。

 

これ大事

4.18 では Gradle ビルドシステムがデフォルトで有効化されています。ただし、[Project Settings] > [Android] から SDK ライセンス同意に承諾する必要があります (予め同意していない場合、ボタンは無効になります)。ボタンを押して、同意内容を読み、[Accept] を押して同意します。

 引用:Unreal Engine | 4.レベルのデプロイ

 

これ大事です。これチェック入れると、デバイスがUE4上でも認識されて、ドロップダウンリストに自分のデバイスが出てきます。

 

ここまでくれば、サイト通りにやればうまくいくはず。。

 

いや最後にエラーが出てきました。

 

ERROR: cmd.exe failed with args /cをどう解決するか

このエラーで、もうAndroidで試すのは無理かなと思いました。

 

しかし解決方法を見つけました。

 

この記事に書いてありました。感謝

Android packaging build fail - UE 4.18 - UE4 AnswerHub

 

ここにある。以下が重要

  1. run NVPACK/android-sdk-windows/tools/android.bat

  2. click on "Deselect All"

  3. update Extras/Android Support Repository

引用:Android packaging build fail - UE 4.18 - UE4 AnswerHub

 

 これをやるとうまく行ってしまうのです!!最後のUpdateは新規インストールの人は新たにインストールすればOKです。

 

Pluginも確認

Plugins「Android Runtime Permission」オンになっているか

 

画面が真っ暗な場合

①のサイト記述のRendering -> Mobile HDRをオン・オフしてみる。オンにしてみるといい結果になることもあった。

 

UE4上のキャラクターが真っ黒になる

これはキャラクターがSSSのマテリアルとかだと、なると判明しました。デフォルトのマネキンとかで試すと普通にきれいになるため、そうだと判断しました。SSSを外したキャラクターで試すといいかもしれません。

 

あとAndroidに書き出す前に全てビルドしました。

 

【参考記事】

Unreal Engine | モバイル プラットフォーム向けのマテリアル

 

最後に

新しいバージョンを使っていて、スマホでうわーーー動いてるーーー!!って思いたい人の参考になれば嬉しいです。

 

僕はできてめちゃ嬉しくなりました。

 

以上参考になったら嬉しいです。

【MAYA】GPUが全然使われてない!!てかQuadroもGeforceも使われてなかった!【PCゲーム、ドスパラ】

f:id:arufred45Hoo:20180212004228j:plain

 

こんにちは、青色申告です。

 

今回は、グラフィックボードが全然使われてなくて、オンボード(既存のグラフィックボード)ばかり使われていて困ったときの解決法を書きます!

 

【目次】

 

GPUが全然使われていない!動作おそすぎ!

せっかく高いグラフィックボードを買ったのに、いざソフトを動かしてみたらQuadroGeforceも使われてないやんけ!って思ったことはありませんか?

 

ctrl+shift+Escでタスクマネジャーを開いて、パフォーマンスを見てみると全然使われていないのです!

 

そこで検索すると、nvidiaコントロールパネルを使った解決法 が見つかります。

 

1. デスクトップ上で右クリック

2. nvidiaコントロールパネルを開く

3. 3D設定の管理 → プログラム設定タブを開く

4. GPUを使ってほしいプログラムの設定を確認する(そもそもプログラムが表示されていない場合は追加する)

 

f:id:arufred45Hoo:20210224120120p:plain

「3D設定の管理」を選択する

f:id:arufred45Hoo:20210224125037p:plain

blenderの例

Nvidiaコントロールパネルに「3D設定の管理」すら表示されない

そう。僕の場合、その表示すらされませんでした。再インストールと再起動を繰り返しても無駄でした。

 

GPU使用率の管理

 

これだけしかありませんでした。

 

f:id:arufred45Hoo:20210224120124p:plain

当初、赤枠部分しか表示されていなかった!!!

詰んだ。このドスパラのPCは不良品なのかとすら思いました。時々負荷率を超えたときだけ、Quadroが使われるという感じで諦めました。

 

ビデオカードオンボード機能を無効にする」も無駄に終わりました。

ビデオカードのオンボード機能を無効にすることで、Quadroが使われるということでやってみましたが無駄でした。

 

ちなみに僕のかったPCは以前紹介したこれ↓

 

mayatocgcreater7785.hatenablog.com

 

このマザーボードは「PRIME B250M-A」。

 

これのBIOS設定をする場合、以下のようにしておくわけですが、マジ無駄に終わりました。

 

Advanced → SystemAgent Cnfiguration → Graphics Configuration → Primary Displayを「Auto」

 

 

【解決法】GPUを直接ディスプレイに繋がなければならない

これは盲点でした。PCにそもそもHDMIをつなぐポートは一つしかなく、そこに繋いでいたのですが、それではだめでした。

 

参考記事

chimolog.co

 

しかし、PCを見てもQuadroに直接つなげそうなHDMIポートはなく、Mini DisplayPortしかないのです。そこで、取り急ぎ Quadro P600付属のMiniDP-DVI-D変換ケーブル(シングルリンク対応) を使って、DVI-Dでディスプレイと繋いでみました。

 

ディスプレイは設定でDVI入力を先に設定しておきました。ちなみに使っているのは、みんな持ってるハイコスパディスプレイ(BenQ モニター ディスプレイ GL2460HM 24インチ)です。

 

簡潔にルートを書くとこんな感じ

 

  1. PC裏のmini display port
  2. mini display port変換アダプタ(DVI
  3. DVI-Dデュアルリンク
  4. ディスプレイ

f:id:arufred45Hoo:20210224122013p:plain



 

 

【補足】シングルリンクは、1600×1200までの解像度に対応しており、それを超える解像度の場合はデュアルリンクでの接続が必要になっている。つまり、デュアルのほうが便利!

 

でもこれだと音声は別の線でPCと繋がなくてはいけません。めんどくさい!というわけでHDMIをつなげようと考えました!

 

HDMIをつなげるのも上記と同じ流れです。

 

  • PC裏のmini display port
  • mini display port変換アダプタ(HDMI
  • HDMIケーブル
  • ディスプレイ

f:id:arufred45Hoo:20210224115304p:plain
 

 

 

これで繋いでみてください!あとはもう完璧です!

GPUをガンガン使ってくれますよ!

代わりにオンボードは全然使われなくなります。お疲れ様でした!

 

コラム:MAYAなどのCGソフトはQuadroGeforceどっちが最適だろうか

結論的言えば、僕だったらGeforceにするかもしれません。仕事でクライアントと環境を合わせる必要などがない限り、Geforceで十分です。

 

理由はUE4などでは動作が早い、安い、ゲームも余裕でできるからです。

 

でも、使ってわかったんですが、Quadroでも全然ゲームができます!オンボードよりはるかに快適に動きます。が、、、2023年4月時点では、コスパを考えてもよほどのことがない限りGeforceで平気でしょう。

 

 

以上参考になればうれしいです!

【MAYA】テクスチャのファイルパスを一括で再設定する方法

f:id:arufred45Hoo:20180205005102j:plain

こんにちは、青色申告です。

 

今回は、テクスチャのファイルパスを一括で一発で再設定する方法を紹介します。

 

【目次】

 

テクスチャのリンクが外れてる!

そんな時ありますよね。フォルダの名前を変えてしまったり、場所を整理してしまったり。そうすると、リンクが外れて、テクスチャが表示されないなんて自体が!

 

そんなときの解決法を書きます。調べると、スクリプトが必要とかボーナスツールが必要とかあるのですが、そういったものがなくてもできてしまいます!

 

【標準搭載】ファイルパスエディタを使うと簡単

 

①置き換え文字列で解決

ウィンドウ【window】→一般→ファイルパスエディタと開くと、✗がいっぱい並んでいると思います。その対象を選んで、「置き換え文字列」をクリック。置き換えたい文字(例えばE:)を検索文字列に入力。置き換え文字列に正規のパス(例えばG:)などを入力します。

 

これでプレビューを見て、全部解決されそうならいいですが、解決されないときは②をトライしてみてください。僕の場合、少しエラーが残りました。

 

②X対象を全選択して自動解決をクリック

ベースパスと宛先に正規のパスを入力するのですが、正規のプロジェクトパスだけで平気だと思います。おそらく大抵の人はテクスチャをプロジェクトの中に格納しているはずですから、これで解決されます。

 

もし、テクスチャをプロジェクト外においている場合は、多少面倒ですが①で逐一置き換えしていけば解決されるでしょう。コピペ繰り返しでも逐一テクスチャを開いてリンク探しって言う感じより、早く終わると思います。

以上参考になればうれしいです。

【MAYA】Logicoolの高性能マウスを使うときに設定したいこと【中ボタンで拡大事件】

f:id:arufred45Hoo:20180205003040j:plain

こんにちは、青色申告です。

 

今回はLogicoolの高性能マウスをMAYAで使うときに設定したいことを書きます。

 

【目次】

 

MAYAで使うと起こること【中ボタンクリックで拡大事件】

MAYAでLogicoolのマウスを使うと、中ボタンクリックで拡大しまくります。それって超不便ですよね?中ボタンは移動で使いますもんね。

 

MAYAで使うときに設定したいこと

中ボタンで拡大しないようにするために必要な設定は以下です。

 

①【Windows10】SetPointをDownloadする

以下のサイトからまずダウンロードするわけですが

 

SetPoint - Logicoolサポート

 

これがそもそも上手くダウンロードできないんですよ!僕は何度も再起動したりしましたが、うまくいかない。なので、一回アンダウンロードしてから再インストールしたらうまくいきました。

 

②スタート画面→Logicool→マウスおよびキーボードの設定をクリック

 

③再配置

・中ボタン→中ボタンに設定

・(ある場合)中ボタン右、左もMAYAの操作で邪魔なので、「何も設定しない」に再設定

 

以上でマウスを快適に使うことができます!

 

やっぱり、ドスパラ標準のマウスより快適です!!

 

最後に【快適そうなマウス】

 

 

こんなマウスがあれば、手も疲れなくて済みそう。。でもちょっと高すぎかなあ。。いつか使ってみたいですね。ドスパラ標準のマウスは少し軽すぎて飛んできそうな感じがするので買い替えたほうがいいかなとか考えています。

 

あと個人的にはマウスパッドはない方がいいと思ってます!。滑りが悪くなりますからね!

 

以上参考になればうれしいです!

【Windows10】MAYAを簡単に日本語に切り替える方法はエラーも多いかもしれない【学生版】【解決法】

f:id:arufred45Hoo:20180204234316j:plain

こんにちは、青色申告です。

 

今回は、MAYAを簡単に日本語に切り替える方法はエラーも多いかもしれないって話を書こうと思います。

 

【目次】

 

MAYAを簡単に日本語に切り替える方法

それは以下の記事を読めば簡単です。結構出てくるないようなので割愛します。

 

Maya:インターフェース言語の切り替え(windows)|サポート|株式会社ボーンデジタル

 

しかし、私の場合この通りにやっても「.bat」形式の方はできませんでした学生版だからかもしれません。なので、以下のようにして解決しました。

 

★全文コピーアンドペーストする

 

SET MAYA_UI_LANGUAGE=ja
“C:\Program Files\Autodesk\Maya2012\bin\maya.exe”

 

2行目の2012を書き換えるだけではうまく行かなかったので、“C:\Program Files\Autodesk\Maya2012\bin\maya.exe”ごと全部書き換えました。

 

コピーする場所は、日本語化したいMAYAのバージョンのショートカット右クリックして、プロパティ→リンク先です

 

これでうまくいきました。

 

作業中、急に落ちる可能性がある

しかし、このbat形式の切替方法はWindows10だと致命的に落ちやすいかもしれません。または、Windows10ではなくて、MAYA2016でスカルプトツールを使うのが原因かもしれません。

 

とりあえず、英語版ではスカルプトツールを使っても落ちなかったので、おそらく上記のbat形式で切り替えるのが原因かもしれません。

 

いっその事、環境変数で一括で切り替えたほうが安全かもしれません。

それかこまめにセーブを!!

 

コラム:mayaは日本語?英語?どっちがいいのか【メリット、デメリット】

僕が学校に行っていたときは、英語がいいと言われました。

 

仕事場では英語だからと。

 

でも、実際仕事では日本語を使っています。なので、仕事とか関係なく申し上げると本当に最初は日本語のほうがいいかなと思います。なぜなら、言葉の抵抗が少ないからです。ツールの言葉がわかるだけで抵抗感がなくなるからです。

 

中級者の方には逆に英語もおすすめします。理由は、殆どのチュートリアルが英語だからです。上手く撮影できてるチュートリアルならいいですが、字幕もなく喋ってるチュートリアルだと英語が若干聞き取れるだけで作業が捗ることがあります。

 

両方の言語を獲得しておけば、より効率が上がると思います。

 

一方で英語しか触ったことのない人も、日本語もおすすめします。それは普段触っていないツールも触ってみよう!という気になるからです。

 

何かとエラーの多いMAYAですが、エラーの内容も日本語化されるので、冷静に対処もできますし、新しい発見がある点が日本語の良い点だと思います。

 

 

以上参考になればうれしいです。

【メモアプリ使い分け】SimplenoteからEvernote経由でOnenoteに乗り換え・移行したぞ【Onenoteにtxtファイルをインポートする方法】

f:id:arufred45Hoo:20171224175541j:plain

こんにちは、青色申告です。

 

今日は、SimplenoteからEvernote経由でOnenoteに乗り換えした話を書こうと思います。メモアプリは乗り換えがめんどくさいです。。

 

【目次】

 

最強だったSimplenote

はい最強でした。以前からメモアプリについて書いていますが、超シンプルでマジおすすめでした。

 

Simplenoteのデメリット

しかしながら、最近デメリットが目立つようになりました。

 

それは、バックアップとタグです。メモの量が膨大になってくるとSimpleではなくなって来ます。2年前のピンポイントの記録を検索するとなるとかなり面倒です。検索機能はあります、タグもあります。だから、最初のうちは楽なんです。楽だから苦じゃない。となるとメモするのがとても楽で、量が増えるのです。

 

もし最初からOnenoteだったらこうは行かなかったでしょう。打ち込みにくいからです。あと管理画面もセクションとかだるいのです。

 

したがって、Evernote→Simplenote→Onenoteというのは必然でした。

 

この他、Google Keepと言う神アプリも使っていますが、本当にメモTodoなので、アイデアブックとしてはSimplenote、Onenoteが超便利だと思います。

 

バックアップするとタグが外れる問題

僕はクライアントソフト「ResophNotes」を使っていました。

 

resoph.com

 

これは主にバックアップ用で使っていました。同期を手動設定にして、もしアプリで消してしまったときに一時避難できるようにです。

 

しかし、同期をするとなぜか「タグ」が全て外れるようになってしまいました。地獄。。タグがなかったらもう大変です。。

 

メモアプリ使い分け

なので膨大になったメモを恒久的に管理するためにOnenoteに乗り換えをすることにしました。人によってはEvernoteでもいいですが、僕は使い分けているのでOnenoteにしました。

 

Evernoteはパスロックもできる正直最強アプリです。もし有料会員なら使い分けなどしなくていいでしょう。3000円から使い分け不要レベルになります。

 

しかし、高い!と思ったので僕はメモアプリを使い分けすることにしました。

 

①重要度の高いメモ:Evernote

普段使い:スマホ版、Web版

バックアップ:Windows版

以上で無料会員で3つのやり方でメモすることができます。

 

②Todo、超短期メモ:Google Keep

 

③アイデアブック:Simplenote→Onennote

 

SimplenoteからEvernote経由でOnenoteに乗り換え

さてここからが本題です。以下のようにして乗り換えました。道程は長いです。なぜなら、各社乗り換えに対し不親切だからです。そりゃそうか。

 

1.Simplenoteにある500の記事を移行したい

 

2.txtファイルにする必要がある

これはやり方が2つあります。基本は、WEB版からアカウントーDownload.Zipでできますが、タイトルが数字で判別がつきません。タイトル記事なんてどうでもいいとなれば別にいいで雨が、後述するエラーのときにどの記事がエラーしたか500記事のなかから探すのが大変になります。

 

なので2つ目の方法でtxt化しました。

①ResophNotesを使用する

②setting-Storage-plain text fileで自分の好きなフォルダに設定。ただしこれによって、タグが全部外れるおそれがあるので、乗り換え以外ではResophNotes dateaseにしておくことをおすすめする。

③設定したフォルダにタイトル通りのメモがtxtファイル形式で保存されている。

④これをすべてコピペして別フォルダを作成(これを基本ソースとする)

 

3.Evernoteに一回保存したい

これには理由がある。

 

まずOnenoteにtxtファイルを簡単にインポートするには以下をすれば簡単だ。

通常Onenoteが最近のWindow10には搭載されているが、それはアプリである。正式版については以下を参照してダウンロードしてほしい。

 

kiritsume.com

 

その後、アドオンを使うわけだ。下記は海外系なのである程度責任を持ってやってほしい。僕は普通にダウンロードして試してみたが上記2016版ダウンロードしてからでないと使えなかった。

 

掲載した記事通りにtxtを読み込み、再生ボタンみたいのを押せばOnenoteにインポートされる。日本語の記事だとどこもかしこもプログラミング的な?いや正確には違うが、PCの知識がないとできないことを言っていたので諦めて上記手順でやった。

 

しかし問題が起きる。インポートした記事がすべて文字化けしているのである。

 

ここで以下の手順になる

 

4.txtファイルをshit JISかUTF-8に変換する

それは一回Evernoteに読み込む必要があったからだ。

 

txtファイル-Evernote-Onenoteとなった理由はImporterの存在だ。

dekiru.net

 

これを使えばなんかちゃんと移行できそうな気がした。なので一回Evernoteをはさもうと思ったのだ。もし変換がうまく行っていれば、経由せずとも③で紹介した「Onenote Batch」を使用すればいけるはずだが、タイトル名が日本語なのでエラーを起こしそうなのでやめた。

 

qiita.com

 

したがって、Evernoteにtxtファイルを読み込むわけだが、まずtxtを全部shit JISかUTF-8に変換する必要があったのだ。以下の方法でやった

 

1.KanjiTranslatorで一括変換

メチャクチャ簡単。エラーもわかりやすい。しかし、エラーが出まくったので下記ソフトも使用。

 

詳しくは

文字コード変換ツール「KanjiTranslator」(フリーソフト)

 

2.FileCode Checkerで一括変換

こっちのほうがエラーが出なかった。

 

詳しくは

FileCode Checkerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

 

【注意点】webで変換も簡単だけど

以下のようなサイトで簡単に変換できますが、重要なメモなどはネット上ではなく自前の環境でやることをおすすめします。

 

so-zou.jp

 

5.再挑戦:Evernoteにtxtファイルを読み込む

これも日本語の記事はどこも小難しそうだったんで下記のようにやりました。

 

1.Windows版 Evernoteを使用

2.ツール-インポートフォルダから2-④で作った変換済みフォルダを指定。この際インポート用のノートブックも作っておき指定すること。

 

これで簡単にインポートできる。

 

6.Evernote-Onenoteへは簡単

上記Importerを使ってインポート。終了。

 

Evernote のコンテンツを OneNote にインポート

 

Onenote整理手順

ちなみに、無料版はローカルに保存できないので必然的にOneDriveを使用することになります。普段はWeb版、スマホ用Onenoteを使い、整理用にデスクトップ版を使うようにしています。

 

以下整理手順

 

1.新しいノートブックを作る

2.Simplenoteのタグと同じ名前のセクションを作っていく。

3.上記でインポートした記事で必要な記事だけ手作業で移動する。

ショートカットのCtrl+Alt+MとShift+Alt+M(決定)を使えば結構楽。

 

dekiru.net

 

4.スマホ版で使うノートブックをホームに保存【Android】

 

最後に

めっちゃ疲れた。どこもかしこも難しいことばかりで調べるのが大変でした。これでOnenoteから別のアプリに移行するとなったらアプリでやったほうが早いかもしれん。。「送信」という便利な名前で。

 

maya学生版の再インストールする方法はないのか

f:id:arufred45Hoo:20171027164334j:plain

こんにちは、青色申告です。

 

今回は、maya学生版の再インストールする方法はないのかについて書こうと思います。結構、検索しても出てこなくて「ライセンス返す」とか「違うバージョンをインストールするしかない」とかしか出てこないので書こうと思います。

 

【目次】

 

トラブル:maya2016学生版がダウンロードされない→再インストール

ダウンロードしようと思ったら、エラー連発でもうどうしようもなくなりました。結局ダウンロードできなくて、とりあえず違うバージョンをインストールしましたがどうしてもmaya2016が使いたいので「再インストール」を試みました。

 

しかし、これが検索しても全然出てこない。

なので、こんなダウンロードできない中途半端なソフトは消そうと思い、中途半端なmaya2016をアンインストールしようと思いました。

ライセンスを返却しようにも正規版ではないのでそんな項目もありませんでした。

 

◆Windows10の場合

設定→アプリと設定→アプリ一覧からmaya2016を探す→アンインストールをクリック→専用ウィンドウが立ち上がる

 

そうするとそこには「リペア」と「再インストール」の文字が!!素晴らしい!!僕は最初にリペアしてみました。でも解決しないので、再インストールからのダウンロードを実行。これで無事解決しました!!

 

トラブル:メンタルレイが入っていません

今回僕の事例はmaya2016学生版で起こりました。まず起きたトラブルがメンタルレイがどこにもない。プラグインの一覧にもありません。完全に消えてる。なので検索しまくってこれはすぐ解決しました。

 

参考にしたサイト

【Maya】メンタルレイのダウンロードとインストール方法: Maya初心者Q&A ~よくある疑問と解決方法、CG学習~

 

以上簡単ですが、僕が検索しまくっても出なかったことでした。

参考になればうれしいです。

 

 

プライバシーポリシー

本サイト【CG揚げパンノート】のプライバシーポリシーを以下に記載させていただきます。

 

当サイトに掲載されている広告について

Amazonアソシエイト・プログラムについて

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

Google Adsenseについて

当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

 

その他

また、第三者配信の広告サービス ( A8.net、楽天、もしも)なども利用しています。

 

このような広告配信事業者は、 ユーザーの興味に応じた商品や サービスの広告を表示するため、 当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(住所、氏名、電話番号、 メールアドレスは含まれません) を使用することがあります。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール 「Googleアナリティクス」を利用しています。 Googleアナリティクスはトラフィックデータの 収集のためにCookieを使用しています。 トラフィックデータは匿名で収集されており、 個人を特定するものではありません。


この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、 お使いのブラウザの設定をご確認ください。データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。

 

免責事項

当サイトにおいてはなるべく正しい情報を提供するよう努めておりますが、すべての文言は青色申告「個人の意見及び解釈」であるという旨のご理解をお願いいたします。

 

したがって提供している情報、リンク先などにより、いかなる損失や損害などの被害が発生しても当サイトでは責任を負いかねますので、ご了承ください。

 

一例としてご紹介している商品は決してクリックや購入を強要する意図はございません。あくまで「訪問者様の検索の手間を省く」という意図のもと掲載させていただいております。

 

リンク先の商品は当サイトが販売しているのではなく、各リンク先店舗での販売となります。購入方法、その他お問い合わせは各店舗までご確認ください。商品購入に関するトラブルに関しては、当サイトでは責任を負いかねますのでご了承ください。

 

著作権および法令順守について

当サイトは著作権の侵害を目的とする ものではございません。 使用している版権物の知的所有権は 著作者・団体に帰属しております。

著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お手数ですがお問い合わせフォームからご連絡下さい。 著作権所有者様からの警告及び修正・ 撤去のご連絡があった際には迅速に対処させて頂きます。

 

そのほかの条例及び法律に関して問題がございましたら、同様にご連絡ください。迅速に対応させていただきます。

 

お問い合わせについて

 

お問い合わせフォーム

 

当サイトのお問い合わせフォームにていただいた個人情報は、お問い合わせへの返信対応のみの使用とし他の目的に利用することはございません。

また、同意なしに開示・提供することは一切ありません。

 

サイト管理者 青色申告